thumb

闇戦・夜戦で大活躍!銃に取り付けて蓄光BB弾がビームのように光って飛ぶ装置「トレーサー」が超楽しい!

こんばんわ、井澤です。
みなさん、楽しいサバゲーライフをお送りでしょうか?

今日はね、インドアサバゲーや夜戦がかなり楽しくなっちゃうアイテムを紹介するよ。
それはね…
「トレーサー」!
え!?なにこれ?という方は特に!
面白いアイテムですし、慣れるととても便利なので、なのでぜひ覚えていってくださいね~!

 

目次

  • トレーサーって何?
  • トレーサーを使ってメリットはあるの?
  • トレーサーのデメリットは???
  • まとめ

 

トレーサーって何?

よくエアガンショップに行くと暗闇で光る「蓄光BB弾」というものが売ってますよね。
あれですと落ちている場所は分かるんですが、どうしても弾道や当たった瞬間というものは判別付きにくいのが実情。
特に夜戦のときなんてぜんっぜん見えません!

そのとき思いませんでしょうか?
「ガ○ダムのビームサーベルみたいに弾道も光ればいいのに・・・!」
それを実現したアイテムが、このトレーサーなのですよ!

実銃の世界においての「トレーサー」は、「曳光弾(発光体を内蔵した特殊な弾薬)」の事を指し、実戦では、自分の撃った弾道の確認だったり、残弾の目安として入れることがよくあります。
それをエアガンで出来ちゃうわけですよ。
最高ですね。

上の画像ですと、まるでビーム銃!のようになってますが、本当に光りながら飛んでいきますので超楽しいです。

 

トレーサーを使ってメリットはあるの?

あります!ありますぞー!

  • 自分の撃った弾が飛んで行くのが分かるので撃ちながら弾道調整しやすい!
  • 弾道が見えているのでHOP調整、ゼロイン(スコープやドットサイト)調整が楽々できちゃう!
  • 光っているので相手にBB弾が当たるまでちゃんと確認できる!

メインはこんなところでしょうか。
良いことが多いのです。

 

トレーサーのデメリットは???

良いことばかり書いていますがデメリットもあります。

  • 自分の居場所がばれてしまいます。
  • いつもよりもエアガンが長くなりますので取り回しがちょっとだけしんどくなります。

まぁ、デメリットもあるのです。

 

よく使われているトレーサー

あまり豊富に種類が出ているというわけではない部類のパーツなのでアレですが・・・汗。
大体サバゲーでみるのはこのどっちかでしょう。

 

東京マルイ NEWフルオート・トレーサー

単4アルカリ電池4本使います。
蓄光BB弾(トレーサー用のBB弾)は同じ東京マルイの蓄光BB弾が一番良く光ります。
東京マルイ製のはちょっとお高いと思う面もありますが、やはり国産ということもありすぐ壊れたりしないので安心です。

 

ACETECH AT1000

これも使っている人が多いトレーサーです。
これすっごい光が強いのでBB弾がよく見えます。

 

まとめ

私もこの「トレーサー」を使っていますが、フルオートで使うとビームを撃っている感覚になりすぐBB弾が無くなりました^^;;

かなりサバゲーが楽しくなれるアイテムの一つです。
是非お試しを~^^

The following two tabs change content below.
井澤新一
ゼスト相模原店でホビー担当をしています。
ホビーのことならなんでもお聞きください。
趣味はフィギュアリペイント、サバゲー、モンスト。
要はずっと趣味に生きてきたひねた親父ですw
お買い取りで来店されたお客様とサバゲーにいったりすることもありますので、ゼヒお声掛けください!一緒に行きましょう!!
【ゼスト相模原店】
店舗住所:神奈川県相模原市中央区陽光台3-19-19
電話番号:042-704-2541
営業時間: 12:00~26:00
sidebar

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ