星のカービィ|ゲーム担当がオススメする懐かしのレトロゲーム厳選紹介Part1
まいどです。
ゲーム担当がオススメする昔懐かしい「レトロゲーム」を厳選してご紹介していきます。
そもそも「レトロゲーム」という言葉に明確な定義がないため、世代によってどのゲームを指すかは異なってきます。
2003年頃では主にファミリーコンピュータ(FC)を指していましたが、今ではプレイステーション・セガサターン以前に発売されたゲームを指すこともしばしばです。
また呼称も様々で、「レトロゲーム」「レトゲー」「オールドゲーム」「懐ゲー」など色々あります。
「レトロゲーム」が今になって人気になった切掛けは様々でありますが、それに拍車をかけたのがTV放送された「ゲームセンターCX」であると言っても過言ではないです。
ゲーム好きな芸能人の方は多いですね。
例)よゐこ有野さん、GACKTさん、加山雄三さん、氷川きよしさん、嵐の二宮さん
前置きが長くなってしまいましたが、ゲーム担当がオススメするレトロゲームをポイント毎にご紹介していきましょう。
一つのタイトルを詳しくご紹介するのもいいのですが関連作品もご紹介していきたいのでシリーズ毎にご紹介していきますね。
第一回を飾るオススメ「レトロゲーム」はズバリこちら!!
『星のカービィ』です。
製作者は桜井政博氏。
最早レトロと呼べないぐらい、ゲーム好きの方には一度は見たことがある、ゲームキャラクターです。
一番初期に「星のカービィ」がゲーム化されたハードは「ゲームボーイ」です。
ゲーム担当がオススメする懐かしのレトロゲーム厳選紹介「星のカービィ」
- ポイント1:人気度
- ポイント2:操作性
- ポイント3:ゲーム性
- ポイント4:やりこみ度
- 関連作品
- まとめ
ポイント1:人気度
星のカービィは、ゲームボーイ共通の「横スクロール型」のアクションゲームです。
全世界でなんと販売『500万本』を達成しているタイトルです。
実はこのソフト、ゲーム担当が子供の頃に初めて買ってもらったソフトだったりします。
当時今では考えられないぐらい重いゲームボーイを手に何度もプレイしていました。
ポイント2:操作性
一番最初に発売された「星のカービィ」は現代発売されているシリーズのように「吸込み能力」がないことが有名です。
- 「吸い込み能力」・・・敵キャラを吸込み敵の「能力」を自分が使用できる。
- 「ホバリング」・・・上ボタンを押すことで空気を含んで宙に受ける。左右で移動。何も押さないと自動的に落下していく。
- 「Aボタン」・・・ジャンプ。
- 「Bボタン」・・・吸い込み。
このゲームのスゴい所は、プレーヤーがすぐに落下してゲームオーバーにならないという点です。
「ゲーム初心者」にも安心してプレイできますよ。
ポイント3:ゲーム性
ゲームに欠かせないのがアイテムの存在ですね。
アイテムがゲームを進めるプレーヤーを助けてくれます。カービィの面白いところは「アイテム」がユニークな点が挙げられます。
「マキシマムトマト」や「無敵キャンディー」、「激辛カレーライス」が初期「カービィ」のアイテムでした。
※特に「激辛カレーライス」は一定時間「火を吹ける」かわりに水の中に入ってしまうと効果が切れるという面白設定もありました。多分「水」を飲んで効果が終了してしまうんですね(笑)
アイテムは以下ような物があります。
- 「元気ドリンク」・・・体力を回復。
- 「マキシマムトマト」・・・体力全回復。
- 「無敵キャンディー」・・・一定時間無敵状態。
- 「1UP」・・・残機が1機増化。
- 「激辛カレーライス」・・・一定時間「炎」を吹ける。
- 「さつまいも」・・・一定時間「空気砲」を連続で出せる。
- 「マイク」・・・画面内の敵を全て倒せる。
- 「爆弾」・・・相手に向けて吹き出す。一定時間口に含むと爆発しダメージを受ける。
ポイント4:やりこみ度
いま現代も永く愛されている「星のカービィ」。
シリーズ初期作品が発売されたのは1992年の4月27日。
ゲームでのポイントは、ゲーム初心者がすぐに落下してゲームオーバーにならないように、キャラクターが「浮ける」という点です。
製作者が「これからゲームを始める導入口になれば」という気持ちやコンセプトから作られたようです。
つまり「浮ける」ので「マリオ」シリーズのように横スクロールしていたら穴に落ちてゲームオーバーというのが少ないのです。
※勿論「浮いている」状態でなく穴に落ちてしまった場合は残機が1機減ります。
更にこのゲームの「スゴイ点」は2016年の現在でも「使用するボタン」が「ジャンプ」「吸い込み」「移動を行う十字キー」と実にシンプルな点が挙げられます。
ところで「カービィ」の名前の由来は皆さんご存じですか?
アメリカの「任天堂」でゲームタイトルを募集した際、アメリカの掃除機に「カービィ型」と呼ばれるものがあり採用されたんだとか。
なんかもう一つ由来があったような・・・気がする・・・。
関連作品
では最後に「関連作品」をご紹介していきます。
- 1993年3月23日 2作品目 FC 星のカービィ 夢の泉の物語
- 1995年3月21日 3作品目 GB 星のカービィ 2
- 1996年3月21日 4作品目 SFC 星のカービィ スーパーデラックス
- 1998年3月27日 5作品目 SFC 星のカービィ 3
- 2000年3月24日 6作品目 N64 星のカービィ 64
- 2004年4月15日 7作品目 GBA 星のカービィ鏡の大迷宮
- 2006年11月2日 8作品目 DS 星のカービィ参上!ドロッチェ団
- 2011年10月27日 9作品目 3DS 星のカービィ トリプルデラックス
- 2016年4月28日(予定)10作品目 3DS 星のカービィ ロボボプラネット
その他、「カービィのピンボール」や「毛糸のカービィ」など多数のシリーズが発売されています。
一つのタイトルをクリアするまでやり込むもヨシ、他のタイトルをやってみるもヨシですね。
まとめ
今回ゲーム担当がオススメしたゲームソフト「4つのポイント」でご紹介させていただきました。
レトロゲーマー、20~40代のお客様は遊ばれたこともあるのではないでしょうか?
今後も数々のレトロゲームの中から厳選タイトルを続々とご紹介していきます。
「レトロゲーム」はゼスト相模原店近隣では取り扱っているお店も少なく、当店でもお買取・販売を行っていますので是非ご利用下さいませ。
ゼスト相模原店
とにかく地域一番、断トツで幅広いジャンルを取り扱ってます!
取り扱いジャンルの商品は買取も行っておりますので、ぜひ当店にお売り下さい!
★1階フロア★
①ゲーム機・ゲーム周辺機器・ゲームソフト・レトロゲーム
(最新機種からファミコン・スーパーファミコンまで幅広い!)
②キャラクターフィギュア・キャラクターグッズ
(少年マンガから美少女キャラ、アダルトなキャラまで幅広い!)
③仮面ライダーなどの特撮・戦隊もの
(高額ベルトからおもちゃまで幅広い!)
④エアガン(ハンドガン・マシンガンからスコープ・バッテリー・装備品まで揃えてます!ガスやBB弾も買えます!)
⑤プラモデル・模型工具・模型塗料
(特に中古ガンプラの品ぞろえは地域一番!)
⑥アニメ・洋画・邦画などのDVD・Blu-ray
⑦「トレカオリパガチャ」「UFOキャッチャー」などアミューズメント的な機械もあります!
※新刊マンガ雑誌・新刊コミックも取りそろえてます!
※「一般コミック」の買取は行っておりません。
★2階フロア★
①アダルトDVD・グッズなど実写系大人向け商品
②美少女PCソフト・成人向けコミックなどアニメ系大人向け商品
(地域一番の品ぞろえ目指して頑張ってます!)
※成人向けコミックの買取は行っております。お持込みお待ちしております。
【ゼスト相模原店】
店舗住所:神奈川県相模原市中央区陽光台3-19-19
電話番号:042-704-2541
営業時間: 12:00~23:00(全日・1階2階とも同時間)
最新記事 by ゼスト相模原店 (全て見る)

ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。