がんばれゴエモン2|ゲーム担当がオススメする懐かしのレトロゲーム厳選紹介Part6
まいどです。
ゲーム担当がオススメする昔懐かしい「レトロゲーム」を厳選してご紹介していきます。
第6回に紹介する商品はこちら!
SFC(スーパーファミコン)より「がんばれゴエモン2-奇天烈将軍マッギネス-」です。
コナミのキャラクターゴエモンシリーズより第二作目にあたります。
- ポイント1:人気度
- ポイント2:操作性
- ポイント3:ゲーム性
- ポイント4:やりこみ度
- まとめ
・人気度
今作品より1の「ゆき姫救出絵巻」で登場したボスキャラの「サスケ」がプレイヤー側で使用可能。
「ゴエモン」「エビス丸」「サスケ」の三キャラがプレイできるだけでなく「ゴエモンいんぱくと」が使用可能になったことも人気が高いポイントです。
今作品から登場の「ゴエモンいんぱくと」。なんとシリーズを通して搭乗シーンが異なりますので是非プレイして確かめて下さい。(笑)
3キャラを選択できますが、アイテムの消費率(小判の使用枚数)などキャラクターによって差がでることも印象深いです。
そして従来の見下ろし型マップからワールドマップへ変更。ステージ選択が可能になりコースを選択できる横スクロールアクションへ変更になりました。
・操作性
このゲームの面白いところはアクションステージと町並みを回る道中ステージ、ボス前の城ステージと多数の種類が存在するところです。
道中ステージで確りと小判を貯めて防具や回復アイテムを買っておくことも必要です。
十字キーとアクションの「A・B・X・Y」の四ボタンを駆使していきます。
・ゲーム性
なんといってもこのゲームの面白いところは「ゴエモンいんぱくと」ステージ。
エネルギーを稼ぐ前半ステージとボスバトルの後半ステージに分かれます。
画像がこちら。
前半ステージは強制横スクロールアクションの高速アクションステージ。
※段差には気をつけて(笑)よく段差に引っかかってこけて爆発していました。
この「ゴエモンいんぱくと」ですが月刊コミックボンボンのコミックにもあったように驚く程に「燃費が悪い」メカなんです。(笑)
よって前半ステージで獲得したエネルギーがプレイヤーのライフになるのでいろいろ壊さないといけなかったのですが・・・そこが一番面白かったです。
「鼻小判(Aボタン)」「キセルボム(Xボタン)」「弱パンチ(Yボタン)」「強パンチ(Bボタン)」でボス敵を倒します。
「キセルボム」は戦闘中敵キャラを引き寄せダメージを与えるもので、使ったら補充できないという仕様でした。
やり込み度
やり込み度ですが非常にやり込めます。(笑)
ステージを遊ぶもよし、「ミニゲーム」も非常に充実しています。
「ミニゲーム」・・・「グラディウス」と「ゼクセクス」が遊べるのです。・・お得ですね!
また特定の場所を攻撃すると現れる隠しキャラを探すのも面白いですよ。ライフを全回復したり残機が増えたりとバラエティにとんでいます。
まとめ
では最後にSFCシリーズの「がんばれゴエモン」の関連商品をご紹介します。
- がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻(SFC)・・・1991年7/19発売
- がんばれゴエモン2奇天烈将軍マッギネス(SFC)・・・1993年12/22発売
- がんばれゴエモン3獅子重禄兵衛のからくり卍固め(SFC)・・・1994年12/16発売
- がんばれゴエモンきらきら道中(SFC)・・・1995年12/22発売
- それ行けエビス丸からくり迷路(SFC)・・・1996年3/29発売
ゼスト相模原店
新品・中古のゲームソフト(最新ソフト・昔懐かしのファミコンなどのレトロゲーム)、アニメDVD・ブルーレイ、アニメCD、同人誌、同人音楽CD、フィギュア、エアガン、プラモデル、ミニカー 、アダルトDVD、美少女PC ゲーム、成人向けコミックなど幅広い商品を取り扱っています。
在庫数・品揃え地域No.1を目指してますので、お客様のお持ちの『お宝』のお買取り、心よりお待ちしております。
【ゼスト相模原店】
店舗住所:神奈川県相模原市中央区陽光台3-19-19
電話番号:042-704-2541
営業時間: 12:00~22:00
最新記事 by ゼスト相模原店 (全て見る)
- 買取情報『バンダイのS.H.Figuarts ソー 「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」』 - 2021年1月13日
- 買取情報『ファットカンパニーのとある科学の超電磁砲T 食蜂操祈 1/7 完成品フィギュア』 - 2021年1月8日
- 買取情報『グッドスマイルカンパニーのfigma 新条アカネDXエディション』 - 2020年12月29日

ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
「妖怪ウォッチ3 スキヤキ」など、12月15日TVゲーム新作入荷情報
ゼストゲーム担当