PS4で超人気のガルパンゲーム「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」魅力を徹底解説!
どうも皆様、黒猫です。
前回前々回と戦場のヴァルキュリアシリーズについて解説させていただきましたが、今回も戦車が出てくる作品の解説をさせていただきたいと思います。
皆様は「ガールズ&パンツァー」はご存知ですか?
縮めて「ガルパン」と呼ばれているアレです!
茨城県の大洗を舞台に少女達が戦車に乗ったりキャッキャウフフしたりするあのガルパンです!!!
ガルパンは いいぞ。
元々海水浴場などがあった事から観光地として有名な大洗でしたが、ガルパンが始まってから更に注目された事でより知名度が上がったようです。
そんなガルパンですが、ゲームも出ているんです!
スマホアプリやvita用ゲームなどがありますが、今回ご説明させていただくのはPS4用ソフトとして2018年に発売された「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」です。
「ガルパンDTM」と表記されたりもするこの作品の魅力を、徹底的に紹介してみたいと思います。
- 「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」ってどんなゲーム?
- メインモードは7種類!豊富なバトルが楽しめます!
- まとめ
「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」ってどんなゲーム?
「ガールズ&パンツァー」のゲーム最新作がPS4®に登場。
本作はガールズ&パンツァーらしい臨場感・爽快感のある戦車の動きを実現し、最大10人のオンライン対戦も可能に。
また、劇場版のストーリーを振り返り、様々なキャラクターの視点で戦う「感想戦モード」などの2つのオリジナルストーリーモードも充実。
ユーザー自身がゲームならではの戦車道を体感できる。
この冬、戦場をPS4®に移した少女たちの新たな戦いが開幕する。ガルパンらしい戦車アクションが楽しめる!
車体と砲塔が別々に動くのはもちろん、ダッシュやドリフトなど、ガルパンならではの戦車アクションが楽しめる。
そして、大洗を再現したステージを豪快に走りまわることができる!
もちろん原作に登場する神社や旅館も・・・。
攻撃されると履帯が切れたり、撃破されたら白旗が上がるなど、ガルパンらしさがあちこちに。
ガルパンファン必見!
まずはどんなゲームなのかについてご説明させていただきます。
ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチは2015年に公開された「ガールズ&パンツァー 劇場版」のストーリーをベースに作られた戦車アクションゲームです。
なので、登場するキャラや戦車もそれに準拠しています。
メインモードは7種類!豊富なバトルが楽しめます!
このガルパンDTMには、ゲームのメインメニューが7種類あります。
各種設定は説明するまでもないと思うので、他の6つ、
- 感想戦モード
- 争奪戦モード
- エクストラマッチ
- フリーマッチ
- オンラインマッチ(さらにモードが6種類!)
- 戦車倉庫
について解説させていただきます。
感想戦モード
感想戦モードは登場キャラ達が劇場版のストーリーを振り返り、各シーンに登場していた戦車を操作して目標をクリアしていくというものです。
主人公:西住みほの視点だけでなく、各シーンに登場している他のキャラの視点のものもあり、劇場版では見られなかったキャラ達の表情なども見られますので、ただストーリーをなぞって終わり!ではないのが良いですね。
争奪戦モード
劇場版に登場する各校が「豪華な商品」の獲得を目指して全5戦の勝ち抜きトーナメントを行うモードです。
対戦相手やステージ、ルールなどは1戦ごとにランダムで決まります。
(一部ステージはルールが固定)
5戦勝ち抜きに成功すると、各校の描き下ろしのイラストが手に入ります。
このイラストは一度入手すれば争奪戦モードでいつでも見られるようになります。
なおこの争奪戦モードでプレイヤーが操作出来るのは、隊長車(大洗の場合はみほが乗るⅣ号)のみで、フラッグ戦の場合は隊長車がそのままフラッグ車になります。
ちなみに劇場版にて戦車がBT-42の一輌しか登場していない継続高校は、どんなルールであってもこの一輌だけで戦う事になるので、敵として登場する時はルールが1on1以外ならボーナスですが、継続高校で争奪戦モードを遊ぶ時は味方は自分だけになる為ご注意を。
殲滅戦と耐久戦は勘弁・・・
エクストラマッチ
指定された条件のもとプレイするモードがエクストラマッチです。
アニメでの大洗vs各対戦校との戦いをイメージしたものや、ゲームだけの特別なミッションもあり、他のモードでは遊べないようなミッションを楽しむ事が出来ます。
また3段階の難易度があり、同じミッションでも難易度が上がる事で一気に難しくなるものもあります。
お前だよローズヒップ!
ゲームを始めた時に行う初心者訓練(チュートリアル)もエクストラマッチにあります。
フリーマッチ
自分でカスタマイズした戦車やデフォルトの戦車を使って、最大5vs5で戦う事が出来る一人用の対戦モードです。
戦闘に参加する戦車から、ステージやルール(殲滅戦とフラッグ戦のみ)も自由に選ぶ事が出来ます。
味方と相手のCPUの強さも選ぶ事が出来るので、練習がしたい方は低めに、思いっきり戦いたい方は高めに、より難易度を上げるなら味方は低め・相手は高めに設定して遊んだりも出来ます。
ただしパンツァーポイント(レベルアップに必要なポイント)や、デカール・戦車カラーの獲得は出来ません。
オンラインマッチ
世界中のプレイヤーと対戦を楽しむ事が出来るのがオンラインマッチです。
オンラインマッチを楽しむ為にはPS Plusに加入する必要がありますのでご注意ください。
PS Plusについてはコチラの記事をご覧ください。
オンラインマッチは全部で6つのモードがあります。
戦車倉庫は後述のメインメニューのものと同じ。
プレイヤーネームは対戦時に表示される自分の名前を決める事が出来ます。
プレイヤーネームはここからいつでも自由に変える事ができ、大洗のチーム名のように「○○さんチーム」と表示され、○○の部分に決めた名前が入ります。
そして対戦のモードが以下の4つになります。
カジュアルマッチ
誰でも自由に入る事が出来る3on3のモードです。
殲滅戦とフラッグ戦から選ぶ事ができ、同じルールを選んだプレイヤー同士でマッチングを行います。
ステージは殲滅戦とフラッグ戦で違い、それぞれ30分ごとにステージが変更されます。
戦闘時間は10分で固定です。
フレンドマッチ
フレンド同士で敵味方に分かれて対戦を行う事が出来ます。
人数は均等にならなくても試合が出来るので、1対多の試合も行う事が出来ます。
ただし当然ですが、フレンドがいないとこのモードでは遊べません。
カスタムマッチ
自分でルームを作るか、プレイヤーを募集しているルームに入る事で遊ぶ事が出来ます。人数は最大10人。
自分でルームを作る場合はルール(殲滅戦とフラッグ戦)やステージ、試合時間を自由に決めて参加者が集まるのを待ちます。
参加募集文を書く事も出来るので、「初心者同士」や「1on1」などの条件を書いておけば、その条件に合うプレイヤーが集まりやすくなります。(ただし条件を絞ると人の集まり自体は悪くなります)
プレイヤー募集中のルームに入る場合は参加したいルームに入って、あとは人数が揃うのを待つだけです。
ちなみにルームにいるプレイヤー全員が「準備OK」の状態になると、10人に満たなくても試合を始める事が出来ます。
なおカスタムマッチはフリーマッチと同じく、パンツァーポイントを獲得する事が出来ないので、レベル上げをしたい場合は他のモードで遊ぶといいでしょう。
イベントマッチ
特定の戦車のみで戦う事になるモードです。
ステージや参加出来る戦車は日付変更とともに変わります。
キャラ達の誕生日などには更に特別なルールで開催される事もあるようです。
戦車倉庫
集めた戦車やキャラクター、デカールや戦車カラーを自由に組み合わせる事で自分だけのオリジナル戦車を作り上げる事が出来ます。
オンラインマッチや、一人用モードの一部で使用出来る戦車はここでカスタマイズしたものになります。
戦車に乗るキャラには車長と乗員があり、車長は試合中に使う事が出来る「車長スキル」を持っており、キャラごとに違いがあります。
また、各車長に対応するキャラを乗員に選ぶと「コンビネーション」というボーナスが発生します。
元々各乗員は戦車の能力を上げる(中には下げるものもある)事が出来るのですが、コンビネーションが発生するとコンビネーションの種類に応じて更に追加で能力が上がります。
戦車の長所を伸ばすか、短所を補うのかも自由なので、自分だけの最高傑作を作り上げてみてください!
まとめ
今回はガルパンDTMについてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
オンラインを楽しんでいる自分としてはプレイヤーが増えてくれるとありがたいですね!
黒猫
東方やボカロ,ポケモンやアトリエシリーズは私にどうぞ!
他にもアニメやTRPG(主にクトゥルフ)の話題もイケますので遠慮無くお声掛け下さい。
大体一般レジ付近で作業してますのでお気軽にどうぞ(≧ω≦)
【ゼスト市原店】
店舗住所:千葉県市原市君塚3-16-1
電話番号:0436-23-5580
営業時間:月~木 12:00~24:00
金~日 11:00~25:00
最新記事 by 黒猫 (全て見る)
- PS4で超人気のガルパンゲーム「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」魅力を徹底解説! - 2018年7月20日
- 独特な戦闘システムが魅力の戦ヴァルシリーズ4と外伝を解説してみた!戦場のヴァルキュリア各作品紹介:後編 - 2018年6月22日
- 独特な戦闘システムが魅力の戦ヴァルシリーズ初代~3までを解説してみた!戦場のヴァルキュリア各作品紹介:前編 - 2018年6月1日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。