初心者向けクトゥルフ神話TRPGの始め方①「クトゥルフ神話TRPGの基礎知識」
どうも皆様、黒猫です。
突然ですが皆様は「TRPG」というものをご存知ですか?
「T」はテーブルトークの事を指します。
「RPG」はロールプレイングゲームですね。
つまりTRPGとはテーブル(卓)を囲みながら自分の作ったキャラを演じ、シナリオをクリアするゲームの事なんです!
ある種のエチュード(即興劇)みたいなものですね。
また特定の行動の結果等をダイスで決めるのも特徴であり、どんなに優れたプレイングでもダイスの出目が散々で中々思ったようにいかない・・・なんてのもTRPGの醍醐味ですね。
そしてこのTRPGというのは非常に種類が多く、当然それぞれダイスの役割やキャラクターの特徴、世界観なんかも変わってきます。
そこで今回は、これを題材にしたラノベやリプレイ動画等で恐らくTRPGでもトップクラスの知名度を誇るであろうクトゥルフ神話のTRPGについてお話したいと思います。
- クトゥルフ神話はアメリカの小説家達によって作られた架空の神話
- クトゥルフ神話TRPGは「敵を倒す」ではなく「謎を解き明かす」がメイン
- ルールブックは全部読んで覚えなきゃダメなの?→否!都度確認すればOK!
- シナリオはトゥルーエンドからバッドエンドまで!探索者次第のマルチエンディング!
- プレイ人数ってどれくらいがちょうどいいの?
- まとめ
クトゥルフ神話はアメリカの小説家達によって作られた架空の神話
クトゥルフ神話とはアメリカの小説家:ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(ブではなくヴです!)と、その友人であり同じく作家のクラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等によって作られた神話です。
(もちろん架空のお話)
特徴としてはほとんど全ての神格の見た目が基本的にバケモノのそれだという事ですね。
最近だとクトゥルフTRPG経験者や動画等で見た事がある人からはタコだのカニだのわんわんお(∪^ω^)だのと散々な言われ方をされている神話生物もますが、本来は見ただけで正気を失う程冒涜的で悍ましい姿をしています。
画像等だと好き放題言えますが現実にこんなのがいたら・・・って事ですね。
クトゥルフ神話TRPGは「敵を倒す」ではなく「謎を解き明かす」がメイン
クトゥルフ神話TRPGの最大の特徴は、正気度を示すSAN値という項目です。
このSAN値は聞いた事がある方が多いんじゃないでしょうか?
先程の神話生物を目撃してしまう、死体を見てしまうなど、ショッキングな出来事があるとその都度ダイスを振り、成功or失敗の結果によって減少値が変わってきます。
SAN値とは早い話が精神のHPといったところですね。
またSAN値以外に分かりやすい特徴としては探索者(プレイヤーが演じるキャラクター)が普通の人間だという事ですね。
クトゥルフ神話TRPGだけというわけではないのですが探索者が普通の人間である為、強いキャラを作ったから神話生物をぶっ飛ばしてやるぜ!と突撃すると高確率で死にます。
探索者が行うのは大半の場合、神話生物を倒す事ではなく主にシナリオ中に起きた謎を解き明かす事になります。
そしてシナリオはルールブックにあるものからTRPGプレイヤーが作成したものまで様々です。
また同じシナリオでもキーパー(ゲームマスターとも。主にシナリオの進行やNPCの操作等を行う)やプレイするメンバーが違えば行き先や登場するNPC、ギミック等が変わったりするので仲間内でキーパーを交換しながらプレイしたり、シナリオは既にプレイ済みだけどメンバーが違うからもう一回プレイしてみるというのも中々面白かったりします。
ルールブックは全部読んで覚えなきゃダメなの?→否!都度確認すればOK!
クトゥルフ神話TRPGのルールブックはとにかく分厚く、更により楽しく遊ぶ為の追加ルールを記したサプリが複数あったりと流石に全部覚えるのは無理があります。
ですが、わざわざ覚えなくても分からないところがあればその都度ルールブックを見て確認すれば問題ありません。
逆にルールブック無しで行うには余程やり込んでいて基本の部分は全て頭に入ってる、というわけでもない限りは少し無理があるので最低でも一人はルールブックを持っておくといいでしょう。
また上記の通り追加ルールを記したサプリが多い為、ルールブックと間違えてサプリだけを買う、という事はしないよう気をつけましょう。
シナリオはトゥルーエンドからバッドエンドまで!探索者次第のマルチエンディング!
上記の項目でも少し触れましたが、大半のシナリオの目的はそのシナリオ内で起きた謎を解明する事になります。
探索者の持つ技能を駆使して謎を解く為の鍵を探したり、時には戦闘もこなしてエンディングを目指すのがクトゥルフ神話TRPGなのです。
シナリオはほとんどの場合トゥルーエンドからバッドエンドまでの分岐があり、特定の情報を取り逃してしまった為にトゥルーエンドへいけなかった、なんて事が結構あります。
またシナリオによりますが危険を冒さなければ手に入れられない情報もあったりするので、危険を顧みずに情報を手に入れるか、とりあえずエンディングだけを目指すかは探索者次第となります。
ちなみに探索者が途中で死亡しても新しいキャラクターを作って途中から参加させる事は可能です。
ただし一度に全員死亡してしまった場合などはそこでバッドエンドとしてしまった方がキーパー的にもプレイヤー的にも楽かもしれません。
プレイ人数ってどれくらいがちょうどいいの?
プレイ人数はシナリオによって推奨される人数が変わってきます。
大体のシナリオにはキーパー用の説明が書かれており、一人でもプレイ出来るものから3~4人程度でのプレイを推奨されるもの、中にはそれ以上の人数が推奨される大人数用もあったりします。
プレイヤーの人数が多い場合はサブキーパー(キーパーの補佐。情報の管理やプレイヤー達が別行動をとった際の別チームのキーパー役を行う)を用意するのもいいかもしれません。
またプレイ人数に合わせてシナリオを少しだけ改変してプレイするという事も出来ますが、はじめのうちはプレイ人数にあったシナリオをプレイするのがいいでしょう。
まとめ
如何でしたでしょうか?
クトゥルフ神話、及びクトゥルフ神話TRPGに興味は持ってもらえたでしょうか?
私も最初は全く知らなかったのですが、友人に誘われてプレイしてからというもの気付けば動画を漁ったりセッションをやりてぇ・・・とSNSに書き込んでみたりと大ハマリしました。
仲間内で始めてみるのはもちろん、SNS等でプレイヤーを募集していたりもするのでちょっとでもやってみたいな・・・と思った方はリプレイ動画等を見て予習をしてみるといいかもしれないですね!
でも動画でやってる事をそのまま実践はダメですよ!
初心者向けとして、クトゥルフ神話TRPGの始め方をシリーズでご紹介しております!
ぜひ各記事もチェックしてくださいね♪
- ①「クトゥルフ神話TRPGの基礎知識」
- ②「キャラ作成・ステータスの役割について」
- ③「探索者の持つ技能について」
- ④「主なシナリオの種類と探索の流れ」
- ⑤「パーティーにいると便利な職業紹介」
- 番外編「シナリオの作り方」
- 応用編①「PLの分身!キャラクターシートの作り方」

黒猫
東方やボカロ,ポケモンやアトリエシリーズは私にどうぞ!
他にもアニメやTRPG(主にクトゥルフ)の話題もイケますので遠慮無くお声掛け下さい。
大体一般レジ付近で作業してますのでお気軽にどうぞ(≧ω≦)
【ゼスト市原店】
店舗住所:千葉県市原市君塚3-16-1
電話番号:0436-23-5580
営業時間:月~木 12:00~24:00
金~日 11:00~25:00

最新記事 by 黒猫 (全て見る)
- PS4で超人気のガルパンゲーム「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」魅力を徹底解説! - 2018年7月20日
- 独特な戦闘システムが魅力の戦ヴァルシリーズ4と外伝を解説してみた!戦場のヴァルキュリア各作品紹介:後編 - 2018年6月22日
- 独特な戦闘システムが魅力の戦ヴァルシリーズ初代~3までを解説してみた!戦場のヴァルキュリア各作品紹介:前編 - 2018年6月1日

ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。